最近なにかと話題の仮想通貨。
難しそうだし、何だか怖い…。そんな風に思っている方も多いのでは?
そこで今回は、仮想通貨がそもそも何なのかと仮想通貨の特長やメリットを学んでいきましょう!
投資対象として注目される「仮想通貨」
仮想通貨とは、いわゆる紙幣や硬貨のように実体を持っていないインターネット上に存在するお金のことです。
デジタルデータとして存在していて、日本円や米ドルといった法定通貨のように特定の国が発行しているわけではなく、日本銀行のように管理をする中央機関が存在しないので、価値が保障されているわけではありません。
しかし、仮想通貨は交換、決済、送金、融資といった法定通貨でできることをほぼ全て行うことができます。もちろん、日本円や米ドルといった法定通貨と交換することができるので、しっかりと経済的価値を持っているお金といえるでしょう。
そんな理由から、近年では投資対象として仮想通貨を持っている方が増えているんです。

法定通貨より優れている「仮想通貨」のポイント
仮想通貨の特長は、大きく分けて5つあります。
①手数料が安い、もしくは無料である
銀行間での送金のやりとりや、クレジットカードの決済には一定の手数料がかかるのが一般的です。それに比べて仮想通貨は仲介する機関や組織がいないので、基本的には送金や決済を行う際の手数料ははかからない、もしくは格安です。
②スピーディーに送金できる
一般的にお金を送金するには銀行か郵便局を通さなければなりませんが、仮想通貨はそのような機関を介さず個人間で直接やりとりできるため、スピーディーに送金することができます。
③24時間365日いつでも取引できる
株であれば平日の午前9時から午後3時まで、FXの場合も日曜は取引することができません。それに比べて仮想通貨は、24時間365日いつでも取引OKです。
④たった数百円から投資できる
仮想通貨の代表格であるビットコインは、1BTC約90万円と高額ですが、実はほとんどの取引所は0.0001BTCから購入可能!数百円という少額から取引することができます。
⑤市場としての将来性がある
2016年には仮想通貨に関する法の整備がなされ、翌年には資金決済法が改正されて仮想通貨法が追加されました。多くの企業も仮想通貨市場に参入しており、電子マネーのように一般的に誰もが当たり前に仮想通貨を使う時代がやってくるといわれています。

現在、日本の人口の約20人に1人が仮想通貨の取引を行っているそうです。これは、アメリカに次いで2位とのこと。
しかし、アメリカは約2,200万人。それに比べて日本は、約624万人です。
将来性を考えたら、まだ取引人口の少ない今のうちに少額から仮想通貨の取引を始めてみるのもいいのかもしれません。
自動売買サービスのQUOREAでhttps://quorea.jp