「仮想通貨のウォレットってなんだろう?」この記事はそんな疑問にお答えする記事です。
今回は、仮想通貨のウォレットとは、どのようなものか。またウォレットの種類と仕組みについて説明していきます。
自分の仮想通貨を保管しておく「ウォレット」
ウォレットとは分かりやすく言ってしまえば、自分の仮想通貨を管理しておくための『財布』だと思ってください。
例えばアメリカの友人にお金を送る場合、銀行を使用しないといけません。
しかし、例えばビットコインなどの仮想通貨の送金は、銀行を使用することなく銀行以上に早く送金が可能です。
基本的にはウォレットは自分の資産を保管しておくものですが、送金や相手からの受取にも使用することもできるのです。
ウォレットに管理してあるのは秘密鍵

正確に言うならば、ウォレットで仮想通貨を保管しているのとは少し違います。
ウォレットで管理しているのは、仮想通貨ではなくて『秘密鍵』というものです。
暗号資産はブロックチェーンという技術を使用していて、『秘密鍵』といわれている自分の資産を引き出すための鍵があります。
これは『公開鍵』と言われている、暗号化されたデータを復元させるための鍵となっています。
ウォレットを作る際、必ず自分だけの秘密鍵を当てられますが、絶対に第三者に教えてはいけません。
理由は秘密鍵を第三者に漏らしてしまうと、そのまま自分自身が保有する暗号資産を盗まれてしまうからです。
なので、秘密鍵を守るということは、自分の暗号資産を守るというのと同じであることを覚えておいてください。
ウォレットの種類は大きく分けて2種類ある
ここからは、ウォレットにはどのような種類があるのかを説明していきます。
ウォレットは、ホットウォレットとコールドウォレットの2種類に分けられます。
さらにホットウォレットはさらにウェブウォレット、モバイルウォレット、デスクトップウォレットの3つに分けられ、コールドウォレットもハードウォレットとペーパーウォレットの2つがあります。
ホットウォレットは、ネットと常に繋がっているウォレット
ホットウォレットとは前述に書いたように、ウェブウォレット、モバイルウォレット、デスクトップウォレットの3種類のことをいいます。
常時ネットにつながっているウォレットなので、決済や送金などに非常に便利というメリットがあります。
ですが、ハッキングや秘密鍵などの紛失などのデメリットもあるので注意が必要です。
ウェブウォレット
ウェブウォレットとはbitFlyerやLiquidなどの取引所で仮想通貨を購入した時に、そのまま保管しておくことができるウォレットです。
ホットウォレットの中でも最もハッキング等に狙われやすいウォレットなので、必要以上に自分の資産を預けておくのは止めるべきでしょう。
モバイルウォレット
スマートフォンのアプリを使って、自分の資産を管理するというのがモバイルウォレットです。
持ち歩けるので、決済をするのに非常に便利です。
しかし、スマートフォンを紛失してしまう、または故障してしまった場合、バックアップをとっておかないと資産を取り出せなくなってしまうので注意が必要です。
デスクトップウォレット
自分のPC上で、自分で資産を管理するウォレットです。
デスクトップウォレットは、仮想通貨を開発している開発元が発行している場合も多いので非常に安心できます。
逆にデメリットは、PCが突然故障してしまった場合に困ってしまう点と、一つのウォレットで複数のウォレットを保管できるウォレットが少ないなどがあります。
コールドウォレットはネットには繋がっていないウォレット
コールドウォレットは、ネットを完全に遮断したウォレットとなるので、非常に安全なウォレットです。
コールドウォレットは前述したように、ハードウェアウォレットとペーパーウォレットの2種類があります。
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは、USB端子のようなウォレットです。
小型で運びやすく保管しやすいというメリットがあります。
デメリットは、ハードウェアウォレットそのものの価格が比較的高めということです。
安くても1万円前後となってしまうので、大量の仮想通貨を持っている人に限られてしまうかもしれません。
ペーパーウォレット
その名の通り、紙に秘密鍵を印刷するという方法です。
ハードウェアウォレットと違い作成費用は紙とインク代だけなので、非常に安価で作成できます。
ペーパーウォレットのデメリットは経年劣化によって文字が読めなくなってしまうこと、万が一火事などが起こってしまった場合、紛失してしまうということです。

一言にウォレットにも色々あり、「これなら絶対に大丈夫!」というものがないのが残念なところです。
なので、できるかぎり資産は複数のウォレットに分散させておくと良いでしょう。
そうすれば、たとえ一つのウォレットに事が起こっても他のウォレットまで被害を食う事はないからです。
ぜひ、自分に合ったウォレットを探してみてください。
自動売買サービスのQUOREAでhttps://quorea.jp