仮想通貨業界はまだ歴史が浅いため、セキュリティが強固とは言いがたく、不正流出事件が相次いでいます。
取引所に預けていた資金がハッキングで流出して、手元に戻ってこないというケースもあります。
そこで、仮想通貨を紛失しないための対策をとっておくことをオススメします。
その代表として挙げられるのが、パスワード変更やハードウェアウォレットの導入です。
コインチェックだけじゃない!相次ぐ仮想通貨の流出&紛失

仮想通貨の流出で日本で最も有名と言える出来事は、2018年1月に起こったコインチェック事件です。
コインチェックのセキュリティの穴を縫って、何者かがハッキングで侵入し、580億円の仮想通貨が盗まれました。
この金額は世界最高額の盗難事件だったこともあり、世界中で報道されたのです。
しかし、コインチェック以外にも仮想通貨の流出や紛失事件は多々起こっています。
マウントゴックス事件
まだ仮想通貨が世間に浸透していなかった、2014年に起こった事件です。
その時点で世界最大規模の取引量を誇っていた仮想通貨取引所「マウントゴックス」から470億円の仮想通貨が盗まれました。
その結果、マウントゴックスは倒産。
利用者が預けていた仮想通貨は、ほぼ戻ってきませんでした。
ザイフ事件
2018年9月に、取引所「ザイフ」で起こった不正流出事件です。
ビットコイン、モナコイン、ビットコインキャッシュなど複数の仮想通貨が盗まれました。
被害総額は、約70億円です。
仮想通貨を紛失しないための対策
前述したように、仮想通貨は流出や紛失のリスクがつきものです。
そこで、私たちが自分でできる対策を紹介していきます。
こまめなパスワード変更
仮想通貨取引所がハッキングされなくても、仮想通貨が盗まれる可能性はあります。
それは、他人に口座のパスワードを盗まれるケースです。
パスワードは、誕生日など他人が想像しやすい設定をしてはいけません。1ヶ月に1回変更するなど、こまめな変更も大事です!
ハードウェアウォレットで管理
仮想通貨取引所がハッキングされるのは、インターネット接続しているからです。
つまり、仮想通貨を取引所に預けずに、オフラインで管理していれば流出や紛失のリスクは格段に下がります。
そこでオススメなのが、ハードウェアウォレットです。
ハードウェアウォレットって何?

ウォレットは、財布という意味です。
ハードウェアウォレットは「強固な財布」という意味合いを持っており、金庫のような役割を果たします。
オススメしたいのは、ハードウェアウォレットを用いて、仮想通貨を個人でオフライン保管する方法です。
保管している仮想通貨を取引に使う時は、パソコンにUSB接続します。
ハードウェアウォレットは1万円程で購入できます。
全財産なくしてしまうことに比べれば、高い買い物ではないでしょう。
安心安全に取引したいなら、導入するべきアイテム。
次の項目では、おすすめのハードウェアウォレットもお教えしますね。
オススメのハードウォレットその1「LedgerNano/NanoS」
28種類の仮想通貨を保管できるハードウェアウォレットです。
日本語対応のアプリなので、日本人に定評があります。
株式、FX、仮想通貨など、様々な投資で財を成している与沢翼さんもこのハードウェアウォレットを愛用中。
与沢翼さんは、所有している多額のリップルを管理してるそうです。
オススメのハードウォレットその2「Trezor」
万が一、利用しているパソコンがハッキングされても流出するリスクが少ないと定評がある「Trezor」。
なぜ流出リスクが少ないかと言うと「Trezor」専用のパスワードがないと開くことができないからです。
セキュリティー第一主義の人は見逃せませんね。
仮想通貨は自己管理しよう
仮想通貨業界のセキュリティは、年々強固になりつつありますが、完璧とは言えません。
取引所のセキュリティに頼るだけではなく、自己管理も必要です。
自己管理も徹底していれば、安心!今まで以上に楽しみながら投資できるでしょう。
自動売買サービスのQUOREAでhttps://quorea.jp